一般に、集合住宅は専有部と共用部の2種類のエリアに区分され、共用廊下 - 住戸 - バルコニーの順に並ぶ図式で表現できる。入居者同士のプラバシーを守るうえでは合理的で効率よく住戸をおさめることができるが、ごくシンプルに分けられたこのダイアグラムのようなプランが連続した状態は、建物全体が少々窮屈で閉塞感があるように思う。例えば住宅地のある1つの街区を見てみても、公道から住宅のバルコニーや庭は丸見えであることがほとんどで、地域差はあるがそれぞれの住宅から表出した生活の一部を垣間見ることができる。これと似たような状態を集合住宅の共用部にも持ち込 むことで、ほど良く弱い境界で分けられたスペースの連続としての集合住宅が成立するのではないだろうか。この計画は、住戸が中庭を囲むようにコの字型に配置された集合住宅である。中庭には住戸Aが大きな開口部で面しており、住戸 C、Eも互いに見合いが少ないよう注意して窓があけられ、共用廊下と共用階段からも大小の開口部で中庭と関係している。また住戸 C、Dのバルコニーは、小さな開口を介して共用階段と関係し、同様の効果を生み出している。公私の区別なく、部分ごとに採光や通風を考慮しながら適切と思われる開口部を設けることで、建物全体にわたり様々なスペースの関係が無数にでき上がっている。
| 住所 | 神奈川県川崎市高津区二子3-26-1 | 
|---|---|
| 敷地面積 | 471.49㎡ | 
| 建築面積 | 230.82㎡ | 
| 延床面積 | 699.34㎡ | 
| 用途 | 共同住宅(12戸) | 
| 階数 | 地上3階 | 
| 構造 | RC造 | 
| 最高高さ | 9.739m | 
| 用途地域 | 第1種住居地域 | 
| 建ぺい率 | 60% | 
| 容積率 | 188% | 
| 構造設計 | 間藤構造設計事務所 | 
| 設備設計 | 添田建築アトリエ | 
| 施工 | 渡辺勇工務店 | 
| ランドスケープ・その他 | フルカワデザイン | 
| 撮影 | Takumi Ota | 
 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
																 
												 
												 
												 
												